みなさんの仕事内容を教えてください
清水
機器事業部 製造課より経営管理本部 人事課に異動となり、また今までと違った環境で仕事に取り組んでおります。とはいえ製造課でも人に関する業務も多々ありその部分をさらに掘り下げた形になり今までの人脈を活かしたいと思っています。ただ法律に関する内容も多く外部の講習会等へ出かけ勉強しておりますがまだまだ足りないことがあります。今後は働き方改革や女性活躍なども進めていきたいと思っています。
福田
私は人事課に異動して約半年になりますが、人事課では給与計算をはじめ、採用、労務、人事に関する全般業務を行っており、慌ただしい毎日を過ごしています。最近では働き方改革への取り組みや女性活躍推進なと、社内だけでなく、社外へのPR活動もあります。その為、勉強することも多く、セミナーや研修への参加も多くあります。
菅
私は技術部なので、図面を書いたり、図面の修正。そしてCADですね。
清水
CADって見たことあるけどすごく細かいよね? 難しくないですか?
菅
たしかに少し複雑で難しいです。CADは会社に入ってから初めて触れたのですが、CADってお絵かきみたいな感じなんですよ。書いていて楽しいなって思うこともあるし、ああもうイヤだなって思うこともありますね。
私は設計の仕事以外に検査もちょっとやっていて、基盤のチェックをします。ほかに技術部の事務作業もやりますが、部内の違う課の人たちと関わると、いろいろ気づかってくれたり、会話できたりするので嬉しいです。
鈴木
私は変圧器の設計の仕事をしています。おもにどういう構造にするのかを考えています。まだ一から作れるレベルに達していないんですけど、標準的なものを中心にアレンジを加えたり、そのために必要な部品を資材課の方に手配をお願いしたりしています。
鈴木
自分がいつもやっているレベルのものよりちょっと難しいな、複雑だなっていうものができたときは達成感がありますよ。




休みの日や仕事の後はなにをしていますか?

清水
平日は子供を保育園にお迎えにいき、そのあと子供をあやしながら洗濯とごはんの準備。一緒にご飯を食べて、お風呂に入れて、寝かせて、自分も寝ちゃう。もう平日はほぼそれかな。そんな感じでバタバタ1分1秒が勝負。主人が帰ってくるのは夜8時~8時半くらいが多いです。東洋電機は完全週休2日で土日が必ずお休みなので、午前中はほとんど家事をしています。洗濯や週1回の買い物、お天気が良ければ飛行機が好きな子供を空港へ連れていく。「飛行機大きい!」って嬉しそうに言われると、連れてきてよかったって思います。動物園も大好きです。
休みは家族そろってどこかに出かけます。主人がいないときは母や姉が待っているので実家に帰ります。
福田
私も同じような感じですね。帰ってごはんを作りながら子供をあやしつつ、洗濯物取り込みながらたたみつつ、そのあいだにテレビ見せつつ、っていうような感じでいろいろなことを同時に、とにかく複数の家事が同時進行しています。午後6時半までに全部終わらせるようにまとめてごはんを作る。主人に子供をお風呂に入れてもらい、午後9時までには寝かせる。寝付くのに30分くらいかかるので、やっと自分の時間になるのが午後10時前後。でもやっぱり眠いので実際は1時間くらいしか自分の時間はないですね(涙)
清水
でもそのあいだに保育園の準備とか、日記なんかを書いたりしなきゃいけないよね。
菅
私は自分の時間しかない(笑)。実家暮らしなので。仕事は午後5時15分に終わり、残業はほとんどないので6時前に会社を出ると、7時前には家に着きます。ごはんはほとんど親が作ってくれますが、いない時は自分で作りますよ~。
一同
エライッ!!(笑)
菅
いや、でもそんなたいそうなものは作れないので、カンタンな炒め物を!
一同
炒め物は大事!! (笑)
菅
ごはんは自分で作ったとしても8時くらいには終わるので、その後は本当に何もしてないですね…(苦笑)
休日は出かけたりするんですけど。お買い物に行ったり、ちょっとゼイタクしておいしいごはんを食べに行ったり。
清水
いいよね~。私は外食しても子供のことばっかりで、自分がいざ食べようってときには冷めちゃってるよ。私もゆっくり味わって食べたいな~。今のうちにいっぱい行っておいた方がいいよ!
菅
あとは友達と遊びに行ったり。自分のことばかり。
福田
そうそう。今のうちに楽しんだ方がいいよ!
鈴木
私は最近結婚しまして。平日はちょっと残業を1~2時間というのが多いです。帰って夕飯の準備をしているとけっこう時間かかって。まだいろいろ自分のことで手いっぱい。
福田
まだ慣れてないからだよね~。初めはごはん作るのもいっぱいいっぱいだよね。
鈴木
料理は好きなのでいいんですけど、やっぱり時間かかっちゃう。主人が遅くなるときは、自分がお風呂とか入って、なるべく一緒に食べられるようにしたい。
一同
いいね~。待ってるんだ~!
鈴木
主人も料理をするので自分より帰りが早いとやってもらっちゃう(笑)
掃除や洗濯も何にも言わずにやってくれるんで、とても助かります。寝る前の30分くらいはドラマを見たり、ちょっとゆっくり過ごします。休日の朝はゆっくり起きて、のんびりしています。





仕事と家庭の両立について
菅
みんな大変そう…。私は両立できるなら両立したい! 仕事を続けられるならできるだけ続けたい。でもそれは結婚してみないとわからないからな~。今、会社の時短の制度ってどういう仕組みなんですか?
清水
時短の制度は、育児休業から復帰した後の制度で、子供が小学校に就学するまでは、6時間以上働けば始業時間と終業時間をずらすことができる制度だよ。
菅
産休や育休をとると実質1年間くらい休みますよね。復帰した時って不安ではないですか? 休んでいたけど戻って大丈夫かなとか。
清水
私は勤続年数が長くて20年近く今のところにいたから、戻って現場を見ればだいたいこんなことやっているだろうなってわかるから大丈夫だと思ったよ。実際に戻った時は、そもそもお願いしていたところがパンクしていたから、まずそこのフォローから入りました。復帰後に取引先が電話をくれたりして、戻りやすかったと思う。
福田
私は子供が風邪ひいたりしていつ休むかわからないと思って気をつかうし、まわりに迷惑がかかっていないか心配で。それで少し悩んでしまいましたね。実際、清水さんに相談に行きましたよね。
子供の急な風邪などで、自分がやりたいって思っている仕事をほかの誰かにお願いすることがあって、そんな時に大丈夫だよって気をつかってくれるのがやさしくて、よけい気にしてしまいます。
でも、そこは神経を太くして、自分は母親だからそちらがメインで…という気持ちをどこかで持っています。
清水
それはでもね、ほんと大事。私も子供が熱出したりするとやっぱり休むんですけど、あれやってない…これやってない…やっぱり中途半端だと気にはなるんです。でも、じゃあこの子には自分しかいないのでここは目をつむろうと。職場には申し訳ないけどこの子だけを守ろうっていうスタンスは大事だよね。
福田
あれもこれも全部は無理ですもんね。
清水
やっぱりそこの一線はどうしてもね。私も以前は残業する日もあって、帰るのは午後8時9時だったのが、いきなり9時~4時だから、それがギューっと凝縮している。ぜんぜん時間が足りない。あとはいくらかほかに振るか、もう本当に凝縮。あれやらなきゃこれやらなきゃで、もう全部やっていると大変。フルパワーだね。できる限りこなすけど、家に帰ってから忘れた!とかも多々あります。思い出した時はとりあえず電話してとか、緊急の場合は電話番号聞いて取引先に電話したりしました。落ち着いていられる時間はほとんど無いですからね。

制度について
菅
そもそもなんですけど…産休や育休って、どういう制度なんですか?
福田
産休というのは、産前休暇と産後休暇といって子供を産む前後のお休みのこと。特別休暇扱いになるから会社からお給料が出るんだよね。休暇期間は、産前休暇は子供を産む6週間前からで、産後休暇は子供を産んでから8週間。
清水
産前休暇と産後休暇をとった後に1年取れるのが育児休業。育児休業は雇用保険の方から給付金がもらえる。期間は1年だけど保育園に入れないとかの理由があると、最高1年間は延ばすことができる。給付金は2か月に一回まとめて振り込まれる。180日間はお給料の67%、そのあとは50%もらえるんだよ。
鈴木
そうなんですね。そのあたりはぜんぜん知らなかった…。
福田
私も産休前と育休前に面談があって、そのあたりを説明してもらえて初めて知った。自分でもっと勉強してなきゃいけなかったなと思いつつも、会社で丁寧に教えてもらえたから良かったです。
清水
面談は職場復帰の前にもあって、復帰の時に不安に思っていることを話せたので本当に良かった。必要書類や印鑑などのことはもちろん、個人的なことまで聞けていろいろ教えてもらえたので助かりました。
菅
有給の日数って足りていますか? 子供の風邪などでけっこう休んでいると聞いて、自分が病気をすることもあるけど、どうなんですか?
清水
休む理由が子供の病気の場合は、5日間の有給休暇があるよ。5日間でももらえるのはありがたい。自分の代わりに子供を見てくれる人がいれば休まなくても済むけど、それはなかなか難しいからね。


子育てしながら働くということについてまわりの対応はどうですか? キャリアアップについては?

福田
私の場合、上司も同じくらいのお子さんがいる時で、すごくわかってくれて。ちょうど子供がおたふくかぜで5日間休まなきゃいけない時もあったのですが、そういうのをちゃんと理解してくれる上司で良かったです。
菅
私の部署は、今育休を取っている方がいらっしゃって、いろいろ話も聞けるので安心です。
鈴木
私の部署では、課長や係長に子供がいる人が多いので、理解されていますね。
清水
まわりに理解者がいるっていうのは大事だよね。私は(育休明けで)復帰してから取引先の人に「戻ってきたんですね!!」と言われると嬉しい。みんな覚えてくれていて、書類のハンコを見てわざわざ電話くれて、「いつ戻ってみえたんですか?」と声をかけてもらえると、やっぱり嬉しかったですね。忘れられてなかったんだって。
鈴木
子育て中のキャリアアップはどうなんですか?
清水
私は子育てしながらでも基本的には働きたい。仕事をバリバリやっていきたかった。入社したらまず3年間は言われたことをどんどんやる。3年経つといろいろ見えてくるから、手出しできるようになって楽しくなってくる。こうやってみよう、ああやってみようって。だんだん認めてもらえるようになってくるとやっぱり楽しさは出てくる。やっぱり名刺に肩書が書いてあるだけで「あ、そうなんですね」って。女性で役職ついてると、相手の見方は変わる。それはとても感じた。相手も課長だったり社長だったりするから。今は上になってやりたいことがいっぱいある。子供が小さい時はやっぱり子供中心になるけど、子供がいてもキャリアアップは全く問題なく目指せる。



子育てと仕事を両立してはじめてわかったことはありますか?
福田
夜もなにかと子供のことが心配で、常に睡眠不足ですね。そして睡眠不足が原因なのか、子供が風邪ひくと必ず自分ももらってしまいます。
清水
布団とか蹴飛ばしちゃうと掛けてあげなきゃとかね。どうしても夜中に目が覚めてしまうんだよね。朝までぐっすり眠れることなんてないもの。今までは年に1~2回風邪をひくかどうかだったのに、今では1か月おきくらいにまた病院!? 子供と一緒に病院みたいな。でも、なにかと大変だけど子供は癒しだよね!
とにかくかわいい。「ママ」って言われるとほんわかした気持ちになれる。その反面、仕事場にいる時間が自分だけの時間になるから、それがすごくリフレッシュの時間になる。忙しいけど(笑)
菅・鈴木
仕事がリフレッシュなんですか!?(驚)
福田
わかる。会話することが、とても楽しくなる。
清水
家だと子供と主人だけしか話さないから。
福田
仕事が楽しくなる。やりがいが余計に出てきて。
清水
それに、昼間子供と離れている分とってもかわいいのはあるかも。常に一緒にいるとイライラしちゃいそう。ぐずるし、あーでもないこーでもないって言うし。でも保育園に預けているから、家でぐずっても、日中保育園で頑張ったねって思える。大変なんだけどね。
菅
なるほど! 子育てが大変な分、仕事の時間がリフレッシュになるっていうのは正直意外でした。
鈴木
子育てしながら仕事をしていくのはとても大変そうなんですが、お二人の話を聞いて両立できる自信がちょっとついたかも。

一同
今日はありがとうございました。よい話が聞けました!